脳天直撃湘南 新宿
この連載の素晴らしさはただ単に偏差値上の進学名門校だけでなく、偏差値はそれほど高くはなくても多くの優秀な人材を輩出している高校にもスポットを当てている点です。
まだ登場していない100年くらいの長い歴史のある名門校は札幌南、弘前、仙台二、福島、前橋、千葉、開成、筑駒、日比谷、西、桜蔭、慶應、富山中部、甲陽、今治西、松山東、修猷館、小倉、鶴丸といったところでしょうか。
尚、「名門高校の校風と人脈」に登場した高校のリストはこのブログにしかありません。
私も以前ネット上で探してみましたが、どこにもないので自分で作ってしまいました。
ですから、他のサイトで見かけたら、このブログからの流用であることは明らかです。
私は塾の先生なのに愛読誌が週刊の経済3誌。
就職まで助言する長いタイムスパンの生徒指導に経済誌は欠かせないからです。
経済紙を毎週読んでいるからこそ作れたリストです。
1 新宿高校 2012年 7月3日
新宿高校 2012年 7月10日
2 北野高校 2012年 7月17日
北野高校 2012年 7月24日
3 小石川中等教育学校 2012年 7月31日
4 長岡高校 2012年 8月7日
5 栄光学園高校 2012年 8月14日・21日
6 筑波大学附属高校 2012年 8月28日
筑波大学附属高校 2012年 9月4日
7, 8 明善高校、東筑高校 2012年 9月11日
9 松江北高校 2012年 9月18日
10 盛岡第一高校 2012年 9月25日
11 東海高校 2012年 10月2日
12 高松高校 2012年 10月9日
12 札幌西高校 2012年 10月16日
14 暁星高校 2012年 10月23日
15 静岡高校 2012年 10月30日
16 三国丘高校 2012年 11月6日
17 三国丘高校、泉陽高校 2012年 11月13日
18 神戸高校 2012年 11月20日
神戸高校 2012年 11月27日
19 青山高校 2012年 12月4日
20 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 2012年 12月11日
21 洛西高校 2012年 12月18日
22 浦和高校 2012年 12月25日
23 女子学院高校 2013年 1月1日・8日
24 松本深志高校 2013年 1月15日
25 松本深志高校、上田高校 2013年 1月22日
26 岐阜高校 2013年 1月29日
27 岡山朝日高校 2013年 2月5日
28 国立高校 2013年 2月12日
29 姫路西高校 2013年 2月19日
30 ラ・サール高校 2013年 2月26日
31 佐倉高校 2013年 3月5日
32 今宮高校 2013年 3月12日
33 早稲田大学高等学院 2013年 3月19日
34 広島国泰寺高校 2013年 3月26日
35 同志社高校 2013年 4月2日
同志社高校 2013年 4月9日
36 お茶の水女子大学附属高校 2013年 4月16日
37 甲府第一高校 2013年 4月23日
38 希望ケ丘高校 2013年 4月30日・5月7日
39 桐蔭高校 2013年 5月14日
40 九段中等教育学校 2013年 5月21日
41 鴨沂(おうき)高校 2013年 5月28日
鴨沂(おうき)高校 2013年 6月4日
42 高崎高校 2013年 6月11日
43 小樽潮陵高校 2013年 6月18日
44 佐伯鶴城高校 2013年 6月25日
45 会津高校 2013年 7月2日
46 奈良高校 2013年 7月9日
47 駒場高校 2013年 7月16日
48 土佐高校 2013年 7月23日
49 明和高校 2013年 7月30日
50 湘南高校 2013年 8月6日
51 灘高校 2013年 8月13日・20日
灘高校 2013年 8月27日
52 秋田高校 2013年 9月3日
53 東洋英和女学院高等部 2013年 9月10日
東洋英和女学院高等部 2013年 9月17日
54 仙台第一高校 2013年 9月24日
55 小山台高校 2013年 10月1日
56 高津高校 2013年 10月8日
57 金沢泉丘高校 2013年 10月15日
58 北園高校 2013年 10月22日
59 帯広柏葉高校 2013年 10月29日
60, 61 慶応義塾志木高校、浦和第一女子高校 2013年 11月5日
62 熊本高校 2013年 11月12日
63 丸亀高校 2013年 11月19日
64 日本女子大学附属高校 2013年 11月26日
65, 66 船橋高校、木更津高校 2013年 12月3日
67 宇都宮高校 2013年 12月10日
68 水戸第一高校 2013年 12月17日
69 成蹊高校 2013年 12月24日
70 麻布高校 2013年 12月31日・1月7日
麻布高校 2014年 1月14日
麻布高校 2014年 1月21日
71 下関西高校 2014年 1月28日
72 四日市高校 2014年 2月4日
73 兵庫高校 2014年 2月11日
74 岡崎高校 2014年 2月18日
75 立川高校 2014年 2月25日
76 市岡高校 2014年 3月4日
77 藤島高校 2014年 3月11日
78 宮崎大宮高校 2014年 3月18日
79 鳥取西高校 2014年 3月25日
80 諏訪清陵高校 2014年 4月1日
81 八日市高校 2014年 4月8日
82 臼杵(うすき)高校 2014年 4月15日
83 白鴎高校 2014年 4月22日
84 鶴岡南高校 2014年 4月29日
85 学習院高等科 2014年 5月6日・13日
学習院高等科 2014年 5月20日
86 膳所高校 2014年 5月27日
87 那覇高校 2014年 6月3日
88 東京学芸大学附属高校 2014年 6月10日
東京学芸大学附属高校 2014年 6月17日
89 青森高校 2014年 6月24日
90 桐朋女子高校 2014年 7月1日
桐朋女子高校 2014年 7月8日
91 両国高校 2014年 7月15日
両国高校 2014年 7月22日
92 浜松北高校 2014年 7月29日
93 山口高校 2014年 8月5日
94 富山高校 2014年 8月12日・19日
95 住吉高校 2014年 8月26日
96 畝傍(うねび)高校 2014年 9月2日
97 安積高校 2014年 9月9日
98 福岡高校 2014年 9月16日
99 海城高校 2014年 9月23日
100 長崎西高校 2014年 9月30日
101, 102 熊谷高校、熊谷女子高校 2014年 10月7日
103 甲南高校 2014年 10月14日
104 愛光高校 2014年 10月21日
105 佐賀西高校 2014年 10月28日
106 山形東高校 2014年 11月4日
107 横浜翠嵐高校 2014年 11月11日
108 新潟高校 2014年 11月18日
109 隅田川高校 2014年 11月25日
110 時習館高校 2014年 12月2日
111 岡山操山高校 2014年 12月9日
112 甲南高校 2014年 12月16日
113 金沢大学附属高校 2014年 12月23日
114 武蔵高校 2014年 12月30日・1月6日
武蔵高校 2015年 1月13日
115 福山誠之館高校 2015年 1月20日
116 小田原高校 2015年 1月27日
117, 118 筑紫丘高校、嘉穂高校 2015年 2月3日
119 第三商業高校 2015年 2月10日
120 四天王寺高校 2015年 2月17日
121 旭川東高校 2015年 2月24日
122, 123 大社高校、松江南高校 2015年 3月3日
124 都城泉ヶ丘高校 2015年 3月10日
125 八戸高校 2015年 3月17日
126, 127 堀川高校、嵯峨野高校 2015年 3月24日
128 上野高校 2015年 3月31日
129 竹早高校 2015年 4月7日
130 桐生高校 2015年 4月14日
131 山城高校 2015年 4月21日
132 聖心女子学院高等科 2015年 4月28日
聖心女子学院高等科 2015年 5月5日・12日
( )内に都府県名を入れてあるのは、他の地域の人では分からないかも知れない高校に関して所在地を知っていただくためです。
湘南 新宿の激安通販情報を紹介、情報満載でとても便利なサイトを集めました
今回は、栃木県小山市にあった城、小山(おやま)城(別名・祇園城)をご紹介します。
小山城跡は、現在は城山公園として整備されていて、小山駅西口から徒歩10分程度のところにあります。
駅から城山公園まで祇園城通りを進んでいけばいいので、とても分かりやすいです。
小山駅西口。
JR東日本の東北新幹線、東北本線(愛称・宇都宮線)、両毛線、水戸線が乗り入れる乗換駅です。
通勤快速や快速、湘南新宿ラインなども停車するかなり便利な駅です。
新幹線が停車する駅だけあって、大きい駅ですね。
ここから公園内に入ります。
ちょっと急な坂道ですが、舗装されていますので割と歩きやすいです。
城山公園の碑。
祇園城の別名を持つ小山城は、藤原秀郷を祖とする小山氏が築城したとされています。
本丸跡。
本丸跡には慰霊塔が建っています。
何の慰霊塔かはよく分かりませんでしたが、戦没者の慰霊のために建てられたのでしょう。
本丸土塁。
なかなかの土塁です。
本丸内から思川(おもいがわ)を眺めることができます。
1380年(天授6年、康暦2年)に下野国における宇都宮氏との勢力争いから鎌倉公方・足利氏満に反乱を起こし、敗れた小山氏は滅亡します。
祇園橋。
本丸から二郭に渡る橋で、左右には立派な土塁が見えます。
祇園橋の上から見る堀切。
かなり深く広い堀切ですね。
その後、一族の結城氏が小山氏の名跡を継いで再興しますが、戦国時代になると越後上杉氏や小田原北条氏など有力な戦国大名の攻撃を受け、1575年(天正3年)に遂に北条氏照によって小山城は落城します。
空堀。
二郭の馬出し周囲の空堀です。
馬出し。
北条氏照により、小山城は拡張整備されたと考えられていますが、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原攻めにより後北条氏も滅亡、小山城は廃城となります。
公孫樹(イチョウ)。
小山市の指定文化財(天然記念物)となっているこの木は、19世紀には既に古木として伝えられています。
小山城落城の際、井戸に身を投げて亡くなった姫君の霊が宿り、実を結ぶことがないとも伝えられているそうです。
実をつけないイチョウとか、地面が臭くならなくて最高ですね(←おい)。
本丸橋。
二郭からさらにその先の小さな郭へとつながっています。
本丸関係ないのに本丸橋・・・(笑)
江戸時代になった後の1608年(慶長13年)に、本多正純が入城し、城郭の整備を進めますが、1619年(元和5年)に正純が宇都宮城へ転封となると、小山城は再度廃城となりました。
さらに奥にはこまごまとした曲輪が連なっています。
公園内では、野良猫がゴロリ・・・(笑)
史跡 小山評定跡の碑。
1600年(慶長5年)、徳川家康は会津の上杉景勝を討伐すべく小山に陣を置いていました。
このとき、石田三成が徳川家康打倒の挙兵をしたことから、軍議を開いて上杉討伐に向かうのか、戻って石田三成を討つのかを議論しました(小山評定)。
これにより、関ヶ原の戦いが勃発し、徳川家康(東軍)の勝利に結びつくことになります。
現在は小山市役所の敷地となっています。
小山御殿跡の入口。
小山御殿は徳川家康の日光社参の際の宿泊所として設けられました。
4代将軍家綱が1633年(寛文3年)に日光社参をおこなってから、1728年(享保13年)に8代将軍吉宗が再開するまでの間、財政難により日光社参がおこなわれませんでした。
そのため、この御殿も1682年(天和2年)に解体されています。
こちらも小山市役所のすぐ近くにあります。
小山御殿跡。
ここに御殿がありました。現在、御殿広場として整備するべく工事が進められています。
小山宿脇本陣跡。
明治天皇御駐輦之碑の後ろの建物が小山宿脇本陣の表門だったのだそうです。
小山宿は日光街道に設けられた宿場町ですね。
最後に小山市の観光HPの祇園城跡のリンクを↓↓に貼って終わりたいと思います。
では、この辺で。
御城学。