図解でわかる「黄瀬」

わかるわぁ。黄瀬なのよねぇ

こんばんは!
龍之介です(*^▽^*)
今日はとても夏らしい気温でしたね。
劇場に足を運ぶだけでも汗だく。そんな日に舞台上で走り回るもんだから、身体は全身汁だく。
書いてふと思いましたが、汗と汁ってめちゃくちゃ漢字が似てますね。
本日も無事、公演10日目が終了致しました。お暑い中、ご来場して下さった皆様ありがとうございます。
2公演共に、心から楽しい試合が出来ました。これもひとえに皆様の応援のおかげです。
本日の海常。
青峰。
黄瀬ー!
完全無欠の模倣。
今日は龍さんと。

昼は僕が、夜は龍さんがカーテンコールで挨拶をさせて頂きました。
龍さんの木吉、本当に好きです。
笠松先輩もそうですが、木吉も高校2年生とは思えない精神力。龍さんが演じる、木吉のチームを包み込む温かさは、笠松とはまた違うチームの支柱としての在り方。
日々木吉という人物からも、龍さんからもたくさん学ばせて頂いております。
明日は1公演。
1日分の精力をこの1公演に捧げます。
それではまた!
松村龍之介

黄瀬の修理もできる激安販売店情報、有名ブランドの通販ショッピングモールもあります

 中学受験編が思いの外好評をいただきましたので、今回は大学受験編です。申し上げておきますと、僕は中学受験のほうが得意ですし、中学受験なら、どの塾のどのカリキュラムもだいたいイメージがわき、ぱっとみれば一瞬で具体的に動いていけます。大学受験はまだ志望校やその子の資質によって、やり方を考えている段階ではあります。

 とはいっても、最近は大学受験を見ることも多くなっていて、今年も複数人見ています。

 

 新課程になったことで、大学受験もいろいろと変化があります。昨日は大学共通テストなる、センター試験のかわりの青写真が発表されたようです。記述式が増え、英語が大きくかわると聞いています。

 が、学習の本質が変わることはないので、今日あげる問題集もまだ10年は使えることでしょう。

 

1、速読英単語 必修編 Z会書籍

 
Amazon

 この問題集を書店で見かけたとき、「なんてすばらしいんだ!」とZ会派の僕は即座に購入するくらいの強烈さでした。おそらく購入したのは高2の1月くらいなのですが、それまで感じていた「どこかで長文読解に慣れておかねばならないが、長文問題集をするのはタルい」という悩みと「ターゲットは嫌だ、覚えにくい、(丸暗記感があって)ダサい」という見解をすべて解決してくれる英単語帳でした。

 

 簡単なものをいくら読んでもしょうがない、どうせなら少しむずめで難しすぎないものを、という僕の要求にも見事にこたえてくれました。

 高2で読むにはかなり難しく、かといって難しすぎるほどのものではありませんでした。今の第6版は当時より少し簡単になっているのですが、それでも使えます。

 

 とにかく今の大学受験では、長文をいかに時間内に読みこなすか、というのが問われます。高得点を狙うならば、問題から読んでその該当箇所の前後だけを読むやり方では、確実性に欠けます。それに僕を含め、演習を十分にしてきた猛者どもは、センターだろうが二次試験だろうが、全文を読んでも平気で間に合うだけの読む速度を手に入れています。

 

 僕の場合はこの英単語帳を3周ほどするなかで手に入れたものが大きいです。英語ができるためには、長文読解は絶対で、その長文に良質の文で慣れることができ、かつ英単語もついでに覚えることができます。こんな効率のいいやり方はありません。

 大学院の院試でもこの速読英単語で対応しています(笑)

 

 この難度で東大まで(東大は英文などは割と平易)なら十分に対応できますが、早慶の英語やもっと上のレベルを目指す方は「上級編」をやってみても良いでしょう。一応、僕も2周はしていますが、難しすぎて時間の無駄感も少しありました(笑)

 

 今では入門編、速読英熟語など関連のものもたくさん出ています。感覚としては中高一貫校ならば、中2から中3で入門編→高1・2くらいから必修編、であとは繰り返す、という感じが良いでしょう。いきなり必修編で全然かまわないと思います。

 

2、頻出問題総演習 桐原書店

  ネクストステージ 桐原書店

  グラマーマスター Z会 

 
Amazon

 

 
Amazon

 

 
Amazon

 文法や問題形式に特化した問題集も自分でやっておいた方が良いです。大抵の進学校では上記のうちのどれかを小テスト形式で少しずつやって、高校3年間で2周しています。それを学校側でやってくれていない場合は、自分で学習する必要があります。とくにセンター試験ではこの演習が効きます。フォレストなどの文法書を読むより、この問題形式のほうが入りやすい方も多いと思います。

 

 この3冊は一番古いのが通称『頻出問題集』といわれる桐原書店のものなのですが、今では『語法・英文法』『英語整序問題』など3冊に分かれ
いて使いにくいですね。高3期に3冊もやる余裕のある子は少ないでしょう。

 

 次の時代でよく使われていたのが、ネクストステージで、作者が逝去されて更新がなくなっています。印象としては、頻出総演習よりもややレベルは落ち、知識量も少ないです。が、マーチや国立大の二次、早慶の入り口までならこれで十分だと言えます。センター試験でも3周すれば8割はいきます。

 

 特に神経質に完璧主義にならず、覚えられてなくても、まずは1周していくことが大事です。不安なら何周もすればよいです。上位層では5周くらいする方も珍しくはないです。

 

 最近、登場してきたネクストステージの上位互換のようなものが、Z会の「グラマーマスター」です。頻出問題集が古くなり(まだ売ってますが)、ネクステではもう一つレベル的に不安というニーズにこたえています。さすがZ会、抜け目ねえ(笑) 

 かつての頻出問題集くらいのやや難しい難易度で、Z会らしい見やすいレイアウトでネクストステージをやっている人たちをぶっちぎりたいなら、良いかもしれません。こちらの方がややレベルは高い印象ではあります。

 が、今の大学受験は、早慶でもかつてより平易で長い長文が出る傾向にあり、ネクストステージで十分だとも言えます。

 

 たくさん出ていて、間違えて買いやすいのでご注意ください。「基礎」や「標準」などいろいろなものがありますが、上記3冊がもっともクオリティといい、無駄のないものだと思います。

 

3、システム英単語 駿台

 
Amazon

 コンセプトが理解でき、「なるほど使いやすいな」と思えた英単語帳は速読以外にはこれくらいです。これは、速読英単語とは対照的に、「短いフレーズ」で印象付けていく方式をとっています。なるほど、下手なグダグダとした中途半端な例文よりも覚えやすい部分はあります。

 

 最近では、速読英単語とシステム英単語の2丁持ちの上位生も多いと聞きます(笑) なるほど、良い考えですね。

 

 これらの問題集では最近はCDがついていて、リスニング対策もできます。羨ましいですね。僕ならば、問題集を開きながらCDをかけておき、その60分ほどの強制力を利用して、ざっとその問題集の中身を見てしまうことでしょう。

 また、物まねしながら、その外国人のフレーズを完コピ(リズム、抑揚などもすべてコピーする。黒子のバスケの黄瀬涼太のパーフェクトコピーみたいなw)し、リスニングやスピーキング対策にしてしまうのがよさそうです。

 

4、現代文講義の実況中継 出口汪

 
Amazon

 英語もまだいろいろとあるのですが、重要度順に参りたいと思います。みんな手薄になりがちな現代文です。

 

 僕のライフワークとしている「東大生インタビュー」では、意外と「現代文なんかなんもやってない」という方が理文問わず多いです。確かに、一定の知能を持っている方にとっては、やってもやらなくてもあまり変わらないのが現代文と言えます。

 

 ただ、この現実を知って、逆に僕は「俺程度の才能だとやっぱりやっててよかった」と確信に至っています。皆が手薄のところで勝っていくのも作戦ですから。僕は現役時代、現代文の点数は物凄く(上の方で)安定していました。

 

 現代文の問題というのは、感性で解くのではありません。すべて根拠があり、理論的組み立てを答える、きわめて論理的で数学的なものです。ただ、計算式などが要らないだけで、学問の本質がそこにあると言っても過言ではないと僕は思っています。

 頭のいい方とそうでない方の違いは、才能や記憶力というよりは、このあたりの鍛え方の違いだけだったりします。

 

 他の教科と違い、毎回ほぼ知らない文章に対峙し、解かなくてはならない国語は、そのあたりの「根本」を鍛えるのにちょうどよいです。その根本のやり方、解き方、考え方というものを、この本は余すところなく伝えてくれます。

 この出口式のやり方を基にして、自分のやり方を構築していけば良いでしょう。僕もこのシリーズ3冊(論説編、小説編、随筆編)を中3から高1にかけて読んでおいたことが、非常に戦いを有利にしてくれました。

 

 ただ、これは読んですぐに点数があがるというものではありません。読んで自分なり
そのやり方を実践しなければならないのです。そこで自分流をつくることが肝要です。やり方自体は、中学受験の国語と同じで、中学受験の方も上位生なら取り入れられると思います。

 

 また、ある程度の読書量がないと、やり方を入れても効果は薄いことも付け加えておきます。

 

5、速読古文常識 Z会

 
Amazon

 当然、古文でも同じことを考えます(笑) 読解しながら古文単語に触れればかなりいいではないかと。僕のころは、速読古文単語がまさに速読英単語の完全古文版だったので、かなり使えました。今は、肝心の文章の部分が非常に短く、ターゲットシリーズの例英文みたいになっていて、使いにくいです。

 

 その中ではこれが一番使えるかなと思います。古文単語は英単語と違い、300前後覚えれば十分にセンター試験で満点が狙えます。(英単語・英熟語は3000は欲しい)ですので、英語などに比べれば労力少なくトップ層になりやすし、点数も安定しやすいです。

 

 また、意外とみんな敬遠するので、差もつけやすいです。文系の方でもやっておけば、私立の入試でも古文選択ができ、有利です。みんなが手を抜きそうなところをしっかりやる、というのも、才能が上の方々に勝っていく一つの方法です。

 

 同じくZ会の「古文上達」シリーズに単語帳的なページを付け加えるだけで相当売れると思うのですがねえ。その1冊ないし、「入門」と「上達」の2冊をやれば東大の古文でも余裕になります。

 まずは「平安」期のものを中心に演習していくことがコツであります。

 

 

 うーん、いかん。おすすめ100冊の読書の時もそうでしたが、この記事は作成するのに時間がかかりすぎてしまいますね(笑) あと、どんだけZ会好きなんだってのも、わかりますね。 

 

 みなさんの参考になれば幸いです。また、リクエストなども受け付けております。

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

夏のスーパーコンサル2016始めました。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。ご希望の方はメールをください。(夏は終わりましたが、ご希望ならばまだ可能です)

 

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間の間に必ず返信は行いますので、1週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。問題集に載っているアドレスの方にだしていただいても構いません。

 

5年生や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、栃木、大阪、奈良、兵庫、京都などもありました)

 

教え子の医学部留学生がブログをはじめました。医学部にご興味のある方はどうぞご覧になってください。医学部生のきつさや海外生活なんかの赤裸々なところがわかるかもですよ、むふふ。

こちらです。   ←たまにクリックしてもらえるとうれしいです。

[広告] 楽天市場
  • 5個セット 松花堂 黄瀬戸松型鉢 + 千代口セット [鉢120 x 105 x 30mm 千代口50 x 35mm] 土物 【和食器 料亭 旅館 飲食店 業務用】
  • 茶碗 【黄瀬戸抹茶碗】 高さ80mm×口径:115【業務用】【グループB】
  • 小鉢 【黄瀬戸ヒワ流し角小鉢】 幅135mm×奥行135mm×高さ62mm【業務用】【グループB】
  • 向付 【黄瀬戸椿画大鉢】 高さ51mm×口径:177【業務用】【グループB】
  • ■3個セット■黄瀬戸 楕円小鉢
  • 黄瀬戸草紋4.0丸皿 322-20-063