湘南 新宿を見たら話さなくていい。好きなふたりは、行ったり来たり。
ティップネス(TIPNESS)で活動しているインストラクターとパーソナルトレーナーのブログのリンク集の「関東」編です。追加、削除、修正などはコメント欄までお願いします。
<更新履歴>
・2017/8/30 を追加
・2017/8/30 blogfit.jpが完全閉鎖され閲覧できなくなったので以下の人達を削除
坂部和佳子さん
sonokkaさんの昔のブログ
秋野典子さんの移行前のブログ
飯作俊介さんの移行前のブログ
飯山大輔さんの移行前のブログ
久保田温郎さんの移行前のブログ
高田巖さんの移行前のブログ
高村利恵さんの移行前のブログ
高山英士さんの移行前のブログ
長瀬朝子さんの移行前のブログ
野崎ゆういちさんの移行前のブログ
畑田美紀さんの移行前のブログ
望月美貴さんの移行前のブログ
・2017/8/6を追加
・2017/7/6 を追加
・2017/6/3 以下の方々を追加
<関東>
<関東:あ行>
/ 現在レギュラーレッスンなし
/ 2017年3月現在レギュラーレッスンなし
/ ファイティングラッシュ開発者 / 現在レギュラーレッスンなし
(2016年12月で契約終了)
/ 移行前のブログは
<関東:か行>
/ 移行前のブログは
<関東:さ行>
/ Twis-Tone監修者
/ ベリーダンスフィットネス開発者 / 現在レギュラーレッスンなし
/ 現在レギュラーレッスンなし
」
<関東:た行>
<関東:な行>
/ 現在レギュラーレッスンなし(2016年9月で終了)
<関東:は行>
/ ベリーダンスフィットネスコリオグラファー
/ 移行前のブログは
<関東:ま行>
/ ファイティングラッシュ開発者 / 現在レギュラーレッスンなし
<関東:や・ら・わ行>
/ 移行前のブログは
[ 園部美津子さんモデル ]
[柿島由香さん監修 / 鈴木悠さん出演]
[鈴木悠さん出演]
- [有里巳さん出演]
[有里巳さんメイン出演 / 小野愛歩さん出演 / 田淵美菜子さん出演]
[田中咲百合さんメイン出演 / 田淵美菜子さん出演]
- [赤沼直美さん監修]
湘南 新宿 さすがだね、を世界中で。
昨日土曜日は朝から遠征してきました。
朝日がまぶしいうちの出発となりました。
新宿駅4番ホームの一番後ろですが、誰もいません。
ここから2時間弱、各駅停車に乗って高崎を目指します。
新幹線を使うともっと早くつくのでしょうが、運賃が倍くらいになってしまうのと、大宮の乗り換えは結構面倒なので、各駅停車でゆっくり行きます。
さて、高崎まで行って、どこに行くのかと言うと、赤城です。
天城型巡洋戦艦の2番艦として建造されたが、ワシントン軍縮条約により航空母艦に改造された
・・・ではなくて、
こちらの赤城山です。
今月の24日に第7回赤城山ヒルクライムが開催されますね。(私は出ませんが)
と言うわけで今回は「出もしないレースの試走に行ってきた」シリーズ第2回の赤城山です。
(ちなみに第1回はです)
というつまらないことを言っているうちに高崎に着きました。
駅のホームにはあまり見かけなくなったタイプの駅そばが。
さて、高崎駅でまず、コインロッカーを探します。
情報では3ヶ所あるようですが、まず東口方面へ。
1Fにあるような表示ですが、見つけることは出来ませんでした。
仕方がないので西口の方に回って、自由道路のところにあるのを見つけました。
この通り、たくさんあります。
コインロッカーのすぐ横に輪行解除できるスペースがあります。
輪行袋などを入れたデイパックをコインロッカーに入れて出発です。
ここは2階ですが、階段を下りるとそこが西口のロータリーです。
1階には自動販売機とローソンがあるので便利です。
さて、赤城山は前橋市にあるので、高崎から両毛線に乗って前橋まで行ってもよかったのですが、
乗り換えも面倒なことと、少しくらいウォーミングアップが必要かと思い、自走で行きます。
高崎から前橋は地図では右上のほうにあります。
Google先生に経路を教えてもらったら、赤色の国道17号を示されました。
その通りに川沿いを進みますが、地図の赤丸印二つのトラップがありました。
1つ目は国道18号との分岐ですが、直進は軽車両進入禁止のため、降りて回る必要あり。
2つ目は信越本線です。跨線橋も軽車両禁止で側道行きですが、信越本線を超える道はありません。
しかも全く案内もないです。
しばらくぐるぐる回って、やっと国道17号に復帰できました。
正解は上の地図の青線の県道25号か、緑線の県道12号で行くのがいいようです。
余計な時間と体力を消費しましたが、国道17号は快調に走れました。
前橋市街地に入ると
まえばしクリテリウムの通行止め予告が出ています。
そのまま県道4号に入って、赤城山方面を目指します。
赤城山ヒルクライムのスタート地点が近づいてきました。
ここからは一応、タイム計測のため、アクションカムで撮った映像になります。
スタート地点から次の信号の上武上細井の交差点ですが、信号待ち時間が長いです。
ここに限らず、かなりの信号待ちがあります。
渋滞もあるので、富士スバルラインとは違って、試走でタイム計測するのは難しそうです。
しばらく緩い上り坂が続きます。鳥居が見えてきました。
鳥居デカイ(笑)
馬事公苑あたりまで来ました。
3%くらいの緩い登りが続き、タイムを気にするとそれなりのスピードが必要となるでしょう。
大河原橋を渡ると、山の中に来た感じになります。
「ぐんま学びの森」の中を登ります。
斜度もそれなりになってきました。
この日は来る時間が遅かったのか、試走帰りと思われるローディーがたくさんいました。
赤城山ヒルクライムのコースは全長21km、途中から1Kmごとに残りキロ数表示があります。
しかし、登るにつれて傾斜がきつくなるコースの特性上、1Kmを経過するのにかかる体感時間がどんどん長くなっていきます。
この日は天気が良くて暑かったため、ボトル1本でスポーツドリンクのみだったので、甘ったるさから息苦しくなります。
このため、途中のドライブインでボトルの中をミネラルウォーターに交換します。
ここで強制的に足付きとなります。
こういう長く続く山道は、一度足をつくと、なぜか登る気力が失われていきます。
一桁台の時速になりながら、何とか登っていきます。
ゴールまで後5キロだそうですが、余計なお世話です。
このあたりでアクションカムの電源が尽きてしまったようです。
最後の1Kmくらいは傾斜が緩んで、最後の300mはラストスパートします。
ゴール地点先の観光案内所に到着です。
(ゴール地点の写真を撮るのを忘れた・・・)
赤城山ヒルクライムのタイムは富士ヒルと同じくらいらしいですが、20分以上遅かったです。
まあ、初めての山だし、信号や渋滞があったからこんなものかと。
「ぐんまちゃん」と「ころとん」が出迎えてくれます。
とりあえず、ソフトクリームで補給します。
ここの売店は軽食しかないので、昼食のために大沼のほうに下ります。
天気は晴れですが、気温は20℃。
しかも、大沼のほうに下っていくと日陰が多くて、結構寒く、ウインドブレーカーが必要でした。
大沼に到着です。そのまま湖畔のほうに下っていきます。
店が閉まってる・・・
こっちも。シーズンオフだから、お店がやっていないのかと思いましたが、
もう少し奥のほうに行くと、営業していました。
ボートもありましたが、人が少なく閑散としています。
とりあえず、手近なお店に入りましたが、
なめこうどんを頼みましたが、汁が黒い・・・
それから蕎麦のほうが、もしかしたらよかったのかも。
その後、観光案内所まで登り返してから、来た道を下ります。
帰りの道すがら、榛名山と思しき山が見えます。
今度はあっちも行ってみたいです。
さて、高崎駅には4時前には着きましたが、風呂に入って帰
ることにしました。
先に駅に行って、コインロッカーからデイパックを引き取ります。
駅近くには温泉がなく、徒歩15分くらいのところにありました。
バイクを庭にとめて、疲れを落とします。
こんな感じの休憩スペースがあって、550円です。
なかなかいい湯でした。
さて、駅に戻って輪行準備が完了したところで、帰りの電車を検索すると
あと15分後くらいに新宿直通の各駅停車が来るので、急いで乗ることにしました。
とりあえず、ビールは買うことが出来ました。
おかげで新宿までぐっすり眠れました。
有名な「峠の釜めし」も買ったのですが、湘南新宿ラインの電車はベンチシートだったので、さすがに車内で食べることは出来ずに、お土産となりました。
この日の走行距離82.4km、走行時間4:19、獲得標高は1,488mでした。